出版から仕事につなげようと思ったとき、まずは、ビジネスのどの部分に、どう生かすのかを考えてください。
そして、その上で、“誰に”“何を”伝えるのかを考え、それを効果的に波及する意味合いで出版形態を選ぶようにしましょう。
出版形態には、商業出版、共同出版、自費出版…と、いろんな形態があるんですが、仕事につなげるという意味でいうと、別にどれでもいいと思います。
自費出版なら自費出版の、商業出版なら商業出版の使い方があるからです。
たしかに、印税をもらえる出版と、お金を払わなければならない出版。
どちらがいいですか、って訊いたら、誰だって商業出版を選ぶと思います。
当たり前ですよね。
ただ、実際はそうではなくて、商業出版と自費出版で発刊された本は、「一体、誰の商品なんですか?」ということなんですね。
商業出版というのは印税をもらって、出版をするけれども、それはあくまで出版社の商品です。
出版社の商品ということは、当然、口も出されます。
口を出された結果、自分が想定していた内容と違う内容になったり、書きたくないことも書かされることなど、よくあります。
結果、仕事につながらないどころか、逆ブランディングがかかってしまうことも…。
なので、しっかりと目的を決めて商業出版に挑まなければ、必ずしも仕事につながるわけではないことを覚えておいてください。
逆に、自費出版はというと、自費出版は自費出版で、お金を出す出版だけれども、自分の思ったとおりのことを書くことができます。
自分の伝えたいことをぜんぶ形にできるのであれば、その方が集客できるという人にとっては、自費出版を選択した方が、仕事につなげやすい場合もあります。
しかも、自費出版の場合、必ず自費出版の出版社がつきます。
当然、その自費出版の出版社名が本に載りますので、はたから見たら、自費出版とは分からないでしょう。
共同出版という出版の形態もあるのですが、これは、商業出版と自費出版の間です。
つまり、リスクを出版社がもつ商業出版とリスクを著者が持つ自費出版、これらと比較するとリスクを出版社と著者で折半するのが共同出版といえるでしょう。
共同出版は、協同出版、企画出版などと呼ばれる場合もあります。
イレギュラーですが、自費出版の会社から商業出版される場合もあるようです。
今回はあくまで仕事につなげるための出版ですから、仕事につなげることが目的です。
出版にお金をかけるとか、かけないとかは関係ないわけです。
出版物をあくまでも投資、ツールだと思って考えたならば、自費出版でも効果はあるということを覚えておいてください。
あなたのビジネスの商圏が狭ければ、べつに全国の書店に並ぶ必要はないわけですから、自費出版で発刊して、自分の商圏内で売ればいいわけです。
そこからちゃんと仕事になるような内容になっているのであれば、商業出版みたいに無駄に全国で売られるよりかは、結果的に効率的だったりすることもあります。
いずれにしても、あなたの目的に応じて、この3つ出版業態から、どれを選ぶかってことを考えてほしいですね。